さて、山陰旅の続きです。
出雲大社を後にした縞家。 この後は・・・また先へ進みます~
その前に 道の駅 キララ多岐軽い夕飯でも
キララ多岐にはここで焼いているパン屋さんがあります。
これが結構美味しいのよね
まずは、コーヒーと


一人、パン2個ずつ

ここの地域はいちじくが有名なのだそうですが・・・・
夕飯はこれだけなので ちょっとガッツリいきたかった縞家(笑)
なので、こんな感じになりましたぁ。
時間もそんなにないので はむはむ食べ(おまいは猫かっ!)
次の目的地へ浜田へ
先へ行くと山道に入りぃ 夜になると殆ど車が通らない山道・・・。
そんな道をひた走ると・・・着きました。
有福温泉です。
そう!ここには何度も訪れたことがある温泉です。
おまけにここには安代ちゃんの好きな石見神楽があります。
この有福温泉♨ アルカリ性単純温泉ですが 美人の湯とも云われ
とってもお肌がスベスベになるんです。 お湯はやわらかくしっとりしています。
少しぬるっとした感じがなんとも気持ち良いのです。
ここの温泉に入ればお肌がキメ細やかになりますよん。
しかしぃ 気持ちいいね~~~~~
時間も夕飯時間なので宿泊客もいないし 地元の方もいないし
貸し切り状態でのんびり ほっこりすることができました。
時間も余裕があって良かった。 この後は石見神楽を鑑賞します。
石見神楽は30数の演目があります。その他に 創作神楽もあるみたいで
6演目くらいあるそうですけど もう少しあるのでしょうかね。
覚えるだけでも大変そうですな。
前回、観た時とは違う場所に変わったみたいだけど 建物の中はまだ新しい
感じでした。
スペース的には狭いのだけど それがまた迫力があっていいのかもぉ
大人1000円で鑑賞することができます~。
さて、2回目の神楽の演目はどんな演目なのでしょうか
わくわくですにゃん。
まずは、鐘馗(しょうき)

解説はHPで見てくださいな。

鬼退治の話ですかね・・・。
次は恵比寿(えびす)
これは分かりますよね~ 今回は子供が恵比寿を演じていますぅ。
魚を釣るっていうお話ですね。

嬉しそうに(笑)竿を持って魚釣りにやってきた恵比寿さん

仕掛けを作り まるで釣り好きな私みたいですなぁ(笑)

しばし・・・待っていると・・・
おぉ 釣れました。 しかも!真鯛!

すっぽ抜けなかったでしょうか! 針がかりしてるのでしょうか~(爆)

ちゃんと 釣れたみたいですぅ。 良かったにゃん
子供恵比寿で顔が綻び お次は
大蛇(おろち)

会場が狭いので大蛇がすぐ傍まで来てとっても迫力がありますぅ。

おぉ・・・近いじゃん(汗)
私の席は前列から2列目だったんだけど 前列の方たちは大蛇のしっぽで
顔をペシペシ叩かれていました。(爆)

大蛇が勢ぞろいすると迫力ありますね~~
しかも、巻き付いて・・・・重なりあっていますぅ(怖)


こんな芸もあったりして しかし大変だろうねぇ 大蛇も相当重いだろうし・・・
汗だくだくで演じておりますにゃ。
大蛇の演目もそろそろ最後の戦いのシーンに入り

大蛇との戦いなのだ
結果、3匹の大蛇は退治されてしまいました。
衣装だけでも30k以上はあるそうで それを着たりかぶったりの演目は
大変でしょうね 練習も相当なものだし・・・
伝統を守るって大変だなぁ
そんなことを話つつ 有福♨を後にしました。
今夜は車中泊 何処で休むかと思えば もうこの先へは行かないので
戻ることにします。
先ほど、立ち寄ったキララ多岐まで戻り 今夜の寝床とします~~。

にほんブログ村
もっと気持ちよくしてくりょ~~~
出雲大社を後にした縞家。 この後は・・・また先へ進みます~
その前に 道の駅 キララ多岐軽い夕飯でも
キララ多岐にはここで焼いているパン屋さんがあります。
これが結構美味しいのよね
まずは、コーヒーと


一人、パン2個ずつ

ここの地域はいちじくが有名なのだそうですが・・・・
夕飯はこれだけなので ちょっとガッツリいきたかった縞家(笑)
なので、こんな感じになりましたぁ。
時間もそんなにないので はむはむ食べ(おまいは猫かっ!)
次の目的地へ浜田へ
先へ行くと山道に入りぃ 夜になると殆ど車が通らない山道・・・。
そんな道をひた走ると・・・着きました。
有福温泉です。
そう!ここには何度も訪れたことがある温泉です。
おまけにここには安代ちゃんの好きな石見神楽があります。
この有福温泉♨ アルカリ性単純温泉ですが 美人の湯とも云われ
とってもお肌がスベスベになるんです。 お湯はやわらかくしっとりしています。
少しぬるっとした感じがなんとも気持ち良いのです。
ここの温泉に入ればお肌がキメ細やかになりますよん。
しかしぃ 気持ちいいね~~~~~
時間も夕飯時間なので宿泊客もいないし 地元の方もいないし
貸し切り状態でのんびり ほっこりすることができました。
時間も余裕があって良かった。 この後は石見神楽を鑑賞します。
石見神楽は30数の演目があります。その他に 創作神楽もあるみたいで
6演目くらいあるそうですけど もう少しあるのでしょうかね。
覚えるだけでも大変そうですな。
前回、観た時とは違う場所に変わったみたいだけど 建物の中はまだ新しい
感じでした。
スペース的には狭いのだけど それがまた迫力があっていいのかもぉ
大人1000円で鑑賞することができます~。
さて、2回目の神楽の演目はどんな演目なのでしょうか
わくわくですにゃん。
まずは、鐘馗(しょうき)

解説はHPで見てくださいな。

鬼退治の話ですかね・・・。
次は恵比寿(えびす)
これは分かりますよね~ 今回は子供が恵比寿を演じていますぅ。
魚を釣るっていうお話ですね。

嬉しそうに(笑)竿を持って魚釣りにやってきた恵比寿さん

仕掛けを作り まるで釣り好きな私みたいですなぁ(笑)

しばし・・・待っていると・・・
おぉ 釣れました。 しかも!真鯛!

すっぽ抜けなかったでしょうか! 針がかりしてるのでしょうか~(爆)

ちゃんと 釣れたみたいですぅ。 良かったにゃん
子供恵比寿で顔が綻び お次は
大蛇(おろち)

会場が狭いので大蛇がすぐ傍まで来てとっても迫力がありますぅ。

おぉ・・・近いじゃん(汗)
私の席は前列から2列目だったんだけど 前列の方たちは大蛇のしっぽで
顔をペシペシ叩かれていました。(爆)

大蛇が勢ぞろいすると迫力ありますね~~
しかも、巻き付いて・・・・重なりあっていますぅ(怖)


こんな芸もあったりして しかし大変だろうねぇ 大蛇も相当重いだろうし・・・
汗だくだくで演じておりますにゃ。
大蛇の演目もそろそろ最後の戦いのシーンに入り

大蛇との戦いなのだ
結果、3匹の大蛇は退治されてしまいました。
衣装だけでも30k以上はあるそうで それを着たりかぶったりの演目は
大変でしょうね 練習も相当なものだし・・・
伝統を守るって大変だなぁ
そんなことを話つつ 有福♨を後にしました。
今夜は車中泊 何処で休むかと思えば もうこの先へは行かないので
戻ることにします。
先ほど、立ち寄ったキララ多岐まで戻り 今夜の寝床とします~~。

にほんブログ村
もっと気持ちよくしてくりょ~~~
スポンサーサイト