COMMENT 4
ひろあつ 2016, 11. 29 [Tue] 00:56
色鮮やかですね~
こんばんは。さくら様のブログで、画面旅行させていただいてます。
東北はすっかり枯れ山になって雪が積もり始めました。
レポートの紅葉、色豊かな鴨、それらを映す川面。そして鮮やかなカレーうどん(笑)
カレーうどんはやはり和出汁なのでしょうかね。
更に幻想的な伏見稲荷大明神。お狐様がスレンダーで素敵です。尻尾に狐火が!
伏見稲荷には行ったことはないのですが、狐の面は持っています。
狐面を調べていたら、伏見稲荷だけデザインも迫力も違うので気に入って通販しました。
縞ちゃんのお猫面もご機嫌バージョン、ふてくされバージョン、販売されたら面白いかもしれませんね!
さくら 2016, 11. 29 [Tue] 09:34
こんにちは ひろあつさん
ブログで旅行ですか 私のブログで旅を感じて頂けたなたら
最高の褒め言葉ですよ
ありがとうございます。(^^)
赤く染まった紅葉はとてもきれいでした。
人混みさえなければ・・という感じですが(苦笑)
鴨の鮮やかな緑の毛色がつやつやしてて綺麗だな~~なんて思いつつ
カーレうどんを堪能しました。 出汁は和出汁ですね。
昆布をベースに鰹節、サバ節、うるめなどなど
微妙にお店によっては多少の違いはあるでしょうけどね
伏見稲荷のライトアップされた風景は確かに幻想的でしたね。
わくわくしちゃいましたよ。
お狐さんの尻尾のあれはなんて云うんだろう??って思ってました。
狐火っていうんですね。勉強になります。
狐面、インテリアにもカッコイイと思います。
縞にゃん面・・・・いいかもぉ(爆)
ひろあつ 2016, 11. 29 [Tue] 18:19
すみません 『狐火』は訂正しますね。
さくら様
紛らわしいコメントをしてしまい、すみません。
狛狐の尻尾の上に『炎』や『水』を表す如意宝珠(にょいほうじゅ)があるのを
炎と狐の尻尾にかけて『狐火』と記述してしまいました。そんな風に綺麗に見えたので・・・
本当は『狛狐に宿る霊力を表すもの』だそうです。
観光先の橋の欄干の飾りや、お寺さんの屋根の上などの宝飾品などで、見かけていると思いますよ。
さくら 2016, 11. 30 [Wed] 09:35
おはようございます ひろあつさん
狐火じゃないんですね。狐火でもいいと思うんですよね~
分かりやすいし おまけに霊力的なものもあるんですね。
またまた、勉強になりました。 何か得した感じ♪
それに神秘的で今度、行ったら見ちゃいそうです。